• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 産業・ビジネス > 入札・契約 > プロポーザル > プロポーザルの結果 > 区立保育園ネイティブティーチャー派遣に係るプロポーザルの選考結果について

印刷

更新日:2025年4月1日

ページID:162359

ここから本文です。

目次

区立保育園ネイティブティーチャー派遣に係るプロポーザルの選考結果について

プロポーザル方式採用の理由

本事業は、区立保育園に通う子どもの英語に触れ合う機会の創出を目的として、英語を母語とする専任の外国人講師(以下「ネイティブティーチャー」という。)を直営の区立保育園へ派遣するものです。本業務を円滑に実施するためには、質の高いネイティブティーチャーを必要数配置できることが必須条件になります。受注者の選定に当たっては、価格のみならず、乳幼児たちの異なる語学への興味喚起や、国籍や文化の違いを理解し、互いに尊重する心の成長を効果的に促すことができるネイティブティーチャーを必要数配置可能である事業者を選定する必要があるため、公募型プロポーザル方式により事業候補者の選考を行いました。

選考過程

日程 内容
令和7年1月8日(水曜日) 第1回選考委員会
令和7年1月10日(金曜日) 公表、募集要項配布
令和7年2月10日(月曜日) 企画提案書等提出書類の締切り
令和7年2月28日(金曜日) 第2回選考委員会(一次審査)
令和7年3月10日(月曜日) 第3回選考委員会(二次審査)
令和7年3月11日(火曜日) 二次審査結果通知

事業候補者選考委員会の構成

委員長 田中 正浩 実践女子大学生活科学部 教授
副委員長 中島 博子 子ども家庭支援部長
委員 石鍋 浩 明海大学教職課程センター 教授
委員 野澤 祥子 東京大学大学院教育学研究科 准教授
委員 小野口 敬一 芝地区総合支所管理課長

参加事業者数

1者

審査方法

一次審査

参加事業者から提出された企画提案書等について、採点基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価・採点した上で総合的な評価を行い、一次審査通過事業者として1者を選考しました。

二次審査

一次審査通過者のプレゼンテーション及び選考委員からヒアリングを実施し、採点基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価・採点し、一次審査と二次審査を合わせた総合的な評価により、事業候補者を選考しました。

選定事業者

株式会社インタラック関東南

選考理由

  • ネイティブティーチャーの休暇や急な欠員が発生した場合に、代理のネイティブティーチャーを速やかに配置できるなど、業務の継続性を担保する体制が充実しており、年間を通じて安定的にネイティブティーチャーを配置できる体制となっていること。
  • 言語理論や保育の基本的事項に関する研修などが計画されていることに加え、定期的にネイティブティーチャー同士が活動事例を共有し、全体で知識や経験を蓄積できる体制となっているなど、ネイティブティーチャーへの研修が充実していること。
  • 乳幼児たちの異なる語学への興味喚起や、国籍や文化の違いへの理解を促すことができる活動プログラムが充実していること。

選考関係資料

審査結果

事業候補者選考委員会会議録

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部子ども政策課子ども政策推進係

電話番号:03-3578-2680(内線:2442)

ファックス番号:03-3578-2384

Pick up